メルマガの号外でキーワード選定の記事を書いたことをご紹介しました。
「キーワード選定というようなことを考えてブログなんか書いてられないよ」
という方もおられると思います。
ブログの目的はひとそれぞれですから、当然「読まれる‘」とか「収益化」など考えたこともない、という方もいてまったくかまわないのです。
わたしもこのブログを長いこと書いてきて、読まれるのは嬉しいけど、そのために何かをしようなどと考えるようになったのはこの3年ほどのことです。
それまでは、自分のブログが検索されるというようなことを前提として記事を書くなどしたことはありませんでした。
それでも、やはり「読まれる記事を書くために何かをしたい」という気持ちにはなるものです。
そういう時の方策はいろいろあると思いますが、キーワード選定のスキルは持っておいて良いものだと思います。
これができると、
「この記事にこれだけの人を集めたい」
というようなことをある程度コントロールできるようになるからです。
僕も200pvくらいまでならコントロールできます。
一記事で数万pvを叩き出すような人に比べれば当然まだまだですが、コントロールできるという自信は次につながるのです。
いやいや、そんなうまい話あるはずない,Lyustyleもついになんか怪しい情報商材を売るうさんくさいやつになったにちがいない
と思うのもしかたありません。(いや,しかたなくない!)
なんだかあやしい魔法とか、やってはいけない禁断の方法を使わないとできないんじゃないかとかそういうことを思ってしまうんですよね。
でも、キーワード選定というのは集客の基礎的スキルであって、いかがわしいものじゃないです。
だって、Lyusytleが一生懸命に勉強しているんですから。
また、キーワード選定は、特別の能力を持った人でないとできないものでもありません。
根気は入りますが、小さなタスクをひとつ一つ積み上げるだけです。
これは練習によって時間短縮ができるようになります。
こうしてキーワード選定の能力をみにつけておくと、
何か書きたいことがあった時、より人の検索にマッチする記事のタイトルをつくることができ、また検索の意図にマッチした記事へと高めることができるわけです。
何か書きたいことをAとすると、人の検索需要がBであることがあります。
それがわかったら、書きたかったAに、Bを付け加えて書くか、Bを中心としてAを付け加えて書くかといった方針をとることができます。
そうすると、「書きたいことを書こう」という思いを、確実に読んでもらえる記事へとグレードアップすることができるわけです。
キーワード選定能力。
身につけておいて損はないと思います。
能力というほどのものではありません。
小さなタスクを10個ほど順序よくやるだけですから。
ただし、練習により時間をどんどん短くすることはできます。
僕は、毎日、キーワードを出す練習をしていますし、それをもとに読まれるキーワードに絞る練習もしています。
今後は、その練習のあともブログに書いてみたいと思います
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で,その練習を書いてみました。
いかに,キーワード選定というものがテ
クニカルなものなのか,ということがよく分かるように書いたつもりです。
こちらの記事もどうぞ
🍏 キーワードってなんだ ~ 稼げる記事を書くためのキーワード選定1