これは,わたしの勉強部屋としての実践記事となります。
アドセンスについては,運用歴は2005年くらいからですが,まったく勉強しておらず,ただ貼り付けているだけです。
ほぼクリックもされず収益もないのですが,特に何かをすることもなく放置してきています。
今後,きちんと収益化をしていくために,クリックを増やすための施策にとりくむことにしました。
Twitterでは、ブログ運営などの情報を配信しています。どうぞご覧ください、
アドセンスのクリックを増やすには,次の2つの考え方があります。
一つは,アクセス数を増やす。
2つ目は,クリック率を上げる。
アクセス数を増やす
アクセス数を増やす
これは,そもそもの母体を増やすということです。
サイトのPvが多ければ多いほど,クリックの実数は増えます。
ですから,いかにたくさんページを見られるかということが大切です。
そのためには,
読まれる内容の記事を書くこと
自分が書きたい自己満足の記事を書くのではなく,ユーザーが知りたいことの答えを示す記事を書くということです。
以下に関連記事を書いています。
ロングテールでアクセスを稼ぐ、ニッチでも需要のあるブログ記事
検索にひっかかるタイトルをつけること
検索の上位に表示されることによって爆発的なPVが生まれます。
そのためには,ユーザーが検索窓に打ち込むキーワードを選び,タイトルに組み込む必要があります。
関連記事のリンクをちりばめ記事同士をつないで回遊率を増やすこと
せっかくある記事を検索してきてもらったのだから,できるだけブログ内の記事をたくさん読んでもらい,回遊率を増やします。
できるだけ長くブログを読んでもらうためにシリーズ物を書く~回遊率を高める
一つのことでいくつもの記事を書く~Roam Reserachの例
以上のような施策をそれぞれの記事に施しながら記事を増やしていくことで,徐々に右肩上がりにアクセスは伸びていきます。
つまり,アドセンス広告に出会う回数も増えるため,クリックが増える。
そういうかんたんな話です。
そうはいっても,アクセスを伸ばすということは,時間がかかることでもあります。
母体を増やすことによって自動的にクリックの回数も増やすという,ある面力技のようなものでもあります。
そこで,もっと効率的な,クリック率をあげる,という考え方で改善を施します。
クリック率を上げる
クリック率を増やす
クリック率を上げる,というのは,一つの広告の表示について,何回クリックされるかということです。
前の項目の,「アクセス数を上げる」では,
表示100回中1回のクリック → 10倍の1000回にアップすることで10回のクリック
こういう考えです。
どちらも100分の1のクリック率です。
しかし,表示100回のうち1回のクリックを10回に増やせば,表示1000回とおなじクリック数を得られるわけです。
しゃかりきになってアクセス数を上げる必要はないというわけですね。
これが,クリック率を上げるということです。
それでは,一体どうしたらいいのでしょうか。
ここが学びどころです。
今回は,このブログにかかれていることを実践してみたいと思います。
一番クリック率が高いのが「記事の下」。
その次に「タイトルの下」がクリック率が高くなっています。
(中略)
そして、その次に見られるのが「見出しの上」です。
各見出しの上は「読み終わった後に目に入る部分」なので、「サイドバー」よりも2倍近くクリックされやすい傾向にあります。
「記事の下」
記事の終わりに,よく横つながりの広告がありますね。
あれのことです。
今回,まずこれを行ってみました。
この記事の終わりに,アドセンス広告が2つ,並んでいると思います。
見出しの上
見出しH2の上に貼ります。
この記事でも,H2見出しの上に貼ってみています。
わかりやすいように,H3見出しである,直近の「見出しの上」の上にも貼ってみています。
今回は以上です。
しばらく様子を見て見て,その効果について報告をしたいと思います。
プロ・コーチによるブログ運営のためのブログ
このブログは,プロ・コーチであり,10年以上にわたって多くのブログやサイトを運営しているLyusytleが,ブログ運営コーチングのセッションで話題になったことを書いている,ブログ運営のためのブログです。
Twitterでは、ブログ運営などの情報を配信しています。どうぞご覧ください、